こんにちは!tutinokoです!
先週はサプライドの忘年会でした!
誰かの結婚式かな?と思えるほど綺麗すぎる会場に超普段着で行くという不思議体験をしてきました(笑)
お料理もお酒もデザートも美味しかったです!
さてさて、今日はカラーピッカーのお話です。
画面上のこの色を取得したい…!ってことよくありますよね!
Webやデザインの業務でWinを使っている人は、いろんなカラーピッカーのツールを入れて試してたりしているのでしょうか。
私はMacで仕事をしているので、Mac用のカラーピッカーをいろいろ試・・・すのがめんどくさいものぐさなので、現在の環境で使えるカラーピッカーを駆使して作業しています。
そんなカラーピッカー3種をご紹介します。
Digital Color Meter
これ、実はMacにデフォルトで入ってるツールです!
いちいちネットで探さなくてもこれで事足りるんですよ!
場所はアプリケーションフォルダの中のユーティリティの中にあります!
ツールを立ち上げると、こんな小さなウインドウが出てきます。
使い方はまず、色の表示の設定を16進数にします。
あとは、カラーコードを取得したい場所にカーソルを持っていって
shift + ⌘ + Cを押すだけ!カンタン!
Photoshop
はい。デザインやってれば必ずといっていいほど使うフォトショさんです。
元々スポイトツールがついてるので、使用する機会も多いでしょう。
このフォトショのスポイトツールでフォトショの画面外の色が取得できてしまうのですよ!
やり方は、まず、スポイトツールを選択し、フォトショの画面内でクリックします。
そのままぐいーっと画面外まで移動して、取得したい色のところでカーソルを離します。
カンタンですね!
Illustrator
はい。こちらもデザインでは欠かせないイラレさんです。
フォトショ同様、こちらも元々スポイトツールがついてるので、使用する機会も多いでしょう。
こちらはshiftを押したままイラレの画面内でクリックし、そのままぐいーっと画面外まで移動して、取得したい色のところでカーソルを離します。
カンタンですね!
これさえ覚えとけば、とりあえず私は今は困ってません!
もっと使いやすいカラーピッカーもあるとは思うけど、時間があるときにゆっくり探そうかなと思います。
もしくはオススメのツールを私に教えてください!
それでは!