どーも、こんにちは!らび太です。
毎日暑いですねι(´Д`υ)
暑いのは少し苦手だったり。。。
連日最高気温が30度を超えちゃってるので流石にゲンナリしてますorz
それにしてもこう真夏日が続くと、冷たいアイスやかき氷が恋しいですね。
某●ーティーワンのアイス食べたいけど、昔通ってた学校の近くにあるめちゃめちゃおいしいかき氷屋さんに久々に行ってみたい気もする。
でも夏バテしても困るし、もうすぐ土用の丑の日だしウナギもがっつり食べたい。。。
ていうか焼き肉が食べたい。自宅の近所にある焼肉屋さんが(以下略
と、食べ物の話ばかりしててもしょうがないので、本題に入りますね。
皆さんは「ポートフォリオ」を作成したことがあるでしょうか?
webデザイナーやクリエイターを志望する人にとって避けては通れない道といっても過言ではないポートフォリオ作成。web制作会社等に面談に行く際には必須となるものです。
今回は自分が作成した時の具体的なポイントをまとめて紹介しようと思います。
【1:載せておきたい項目を決めよう!】
・制作に携わったwebサイト(もしくはwebページ)名
・ページ画面
・担当箇所
・制作環境
・制作期間
・リリース日
・URL
・説明テキスト
まあサイト名は当然として、ページ画面はPCとスマホ両方あると良いと思います。
PC画面と言っても単にスクショするより、FireShotを使った方が断然便利!
縦に長いページも丸っと全部撮ってくれるので加工が格段に楽になります(*^^)v
※FireShotは、Google chromeの拡張機能の一つです。
ダウンロードはこちら↓
https://chrome.google.com/webstore/detail/take-webpage-screenshots/mcbpblocgmgfnpjjppndjkmgjaogfceg?hl=ja
作業した担当箇所というのは、あくまで自分が制作にあたって取り掛かった部分のことです。仮に1から全部サイトの制作を担当したとしても、ディレクションなどコーディングやデザイン以外の部分も含まれて解釈されてしまうので(ディレクション等もすべて含めて携わったのであれば話は別ですが)コーディングとデザインだけを担当したのであれば曖昧な書き方をせずはっきりと書いた方が良いです。
制作する上で使用したソフトや技術の具体名を出すことも重要ポイントです!
制作期間やリリース日といった時間に関する事も「このリリース日までにどのくらいのスケジュールで作業してきたか」
を簡単で良いので載せておけば、仕事に対する時間の意識をアピールできるポイントになります!
URLも、既にリリース済みのwebサイトであれば載せておきましょう。
【2:説明テキストは“簡潔に”!】
サイト自体の説明のほかに、サイト内で担当したページの箇所と、制作する際に工夫した点などを具体的にまとめていきます。
ただしここで重要になってくるのが、見出しの通り「簡潔に」まとめることです!
面談の時に先方がポートフォリオを見てくれる時間はそう長くはないです。その中で「俺ここ工夫したんだよ!頑張ったんだぜ!!スゲーだろヒャッハー!!」
と、熱意を長々とした説明文に込めたとしても、受け取る側はきっと一目見た瞬間に読む気が失せることでしょう。
そういった説明は、実際の面談で口に出して伝える方が良かったりします(とは言え本当にヒャッハーと叫ばないでくださいね。。)
なので、ポートフォリオに記載する説明文は出来るだけ目に留まりやすい箇条書きにまとめましょう。
本の帯文(帯に書いてあるキャッチコピー)みたいな形にまとめられると良いかも!
【3:いくつ見せるか・どの順番で見せるか】
先述の通り、先方はたくさんの人と面談をする機会があるため、一人ひとりのポートフォリオに目を通す時間は短いものと考えていいでしょう。
なので、一番自信のある、もしくは一番工夫して伝えたい内容のあるサイトは最初の順番にもっていくようにしましょう!
そうすれば面談の時にも一番に説明ができますし。
あと、先方に見せる際にはそれなりに数をそろえておく必要があると思います。これもあまり数が多いとすべて見てくれない可能性があるので、だいたい3つ~5つくらいは用意しておきたいところです。
【まとめ】
ここまで長々と説明してきましたが、ポートフォリオはweb制作やクリエイターには必須であると同時に、自分の能力を目で見て確認してもらえる唯一のツールです。
そのためにも、できる技術や知識は自分の中できっちり抑えておき、志望している制作会社などに「刺さる」ようなポートフォリオをぜひ作ってくださいね!
それではまた~(@^^)/~~~