【ライフハック】フォルダ内のファイル名をメモ帳に保存する

こんにちは!bibiです。

暑い夏も終わり、だいぶ涼しくなってきましたね。暑いときは不満タラタラな僕でも、去りゆく夏に若干の寂しさも感じてしまうのは加齢のせいでしょうか。

今回は、ここ最近で一番便利だった、フォルダ内のファイル名をメモ帳に羅列して書き出すやり方のご紹介です!

なんと2ステップで完了!超らくちんですよ!

1.まずは、僕が大っ嫌いなアノ黒い画面を呼び出します。
・windowsであればプログラム検索で”cmd”
・macであればターミナルを起動(Finder > アプリケーション > ユーティリティ)
※macの場合Finder を起動して Command + Shift + u でも可能

2.コードを入れる
「ファイル・ディレクトリの情報を表示する」という意味のdirを頭に、デスクトップにテキストを書き出しますよ、という指示を行います。
↓こんな感じで記入します。

dir C:\Users\shiny\Desktop\folder180920 > C:\Users\shiny\Desktop\text_name_folder.txt
※windowsの場合

folder180920はファイルを書き出したいフォルダの名前を、text_name_folderは書き出した後のtext名(任意)となります。


書き出すフォルダ内です。※中二病?なんのこと?

以上です!これでエンター押すと、下記のように何事もない感じにはなりますが


できてました!!!

開いてみると・・・


できてりゅ!できてりゅの~~~~^^

これ、意外とフォルダ内のファイル名の書き出しって簡単な方法がない上に、使用用途が結構ある!

かなり便利なので、うまく使いまわして数分でも人生の時間を節約しましょう♪

それでは、あなたも素敵な社畜ライフを★~