みなさん、初めまして^^
Webデザイナー新人のotarie(オタリー)です。
初めての職種、環境にワクワクしながら、3月からデザイナーとして頑張っています!
早速、思いっきり壁にぶつかってます(^^;)
今回はその壁の中でも”色”について紹介したいと思います!
私は前職でネイリストをやっていた時、毎日いろんな色を扱っていました。
しかし!この扱い慣れていたはずの色にかなり悩まされています。。。
伝えたいイメージや、言葉をいかに色を駆使して伝えることができるかどうか。これが本当に奥が深く難しいです。
色んな色を組み合わせても、バランスが悪い!チョイスが悪い!と、うまくいかないのです。。
ウニウニ試行錯誤して頑張ってみてもうまくいかず、震えました。。
そこで、色んなアドバイスをいただく上で少しづつ分かった失敗の理由
1、色を使いすぎ
メインカラーの色があったとして、そこから補色を使う際にルールを無視し て割り当てていった事で何を伝えたいのかわからない、ごちゃごちゃしたものに仕上がる。
→必要最低限の色に抑える。2~3色程度。(画像の色は抜きで)
2、色を揃える
暖色・寒色を考えずになんとなくの雰囲気で色を使ってしまう。
ピンポイントではなく全体のバランス、内容を理解して選ばないと、伝えたいものとは違う印象になってしまう。
→どんなイメージを伝えたいのかをまず理解して、暖色・寒色、雰囲気を意識して配色する。
3、彩度・明度のバランス
統一感を意識して同系色で配色したけど、彩度・明度などを考えなかったので、色の各々の印象が強くなり過ぎてしまい、結果、全体のイメージがバラバラになり統一感がなくなる。
→色自体は変えずに、彩度・明度で色の強さを変えることで印象も柔らかくなり統一感が出る。
この3つの意識をするだけでも印象がかなり変わってだいぶ良くなりました。
(震えも止まります。。)
あとは詳しく配色について書かれているサイトを見て勉強しています。
参考にしているサイト:http://www.hp-stylelink.com/news/2013/07/20130708.php
サイトでの勉強以外でも、色んなサイトがどんな色を使っているかを調べることができるツールもあります。参考にするにはとても良いです。URL入力で、好きなサイトの配色も見れますよ^^
普段意識しなくても、人はその色を見てパッとイメージできるものがあります。
例えば、下の画像を見てください。
Web Colour Data:http://webcolourdata.com/
これは、これらのサイトで使われている主な色です。
みなさんはこの画像を見てどう思いますか?
それぞれの色を見てそのサイトだとイメージできると思います。
”色”って深い!
色はサイトにとってとても重要ですね。これからも大事に扱って、根気よく向き合っていつかモノにしようと思ってます。
まだまだ色についての壁は高そうですが、他の壁も一緒にどんどん壊していけるよう頑張ります!
おまけですが、私の好きなアーティストAlberto Sevesoのポートフォリオサイトです。
Alberto Seveso:http://www.burdu976.com/phs/
彼のように色を自由自在に操りたいもんです。。
初歩的な内容で恐縮です。。
また次回をお楽しみに!