今回、WEBサーバを立てるということでapache、mySQL、Ruby on Raisの導入手順を紹介や!
特にRuby on Raisの導入はネットで調べた方法でもなかなかできなかったので備忘録(・c_・`)
※今回はとりあえず導入するだけでセキュリティに関してはまた別途
まずは、おもむろにサーバを立ち上げましょう(・c_・`)OSはCentOS
〜apacheの導入手順〜
・apacheのインストール
yum install httpd
・httpdサービスを有効
chkconfig httpd on
・下のコマンドでOKと表示されればおk
service httpd configtest
・httpdプロセスの起動(このコマンド後にブラウザでサーバのIPを入力してApacheの画面が出たら成功!)
service httpd start
〜mySQLの導入手順〜
・mySQLのインストール
yum install mysql-server
・mySQLの起動
service mysqld start
・パスワードの設定(パスワード設定した後の項目の後はデフォルトの設定でおk)
mysql_secure_installation
・サーバー起動時に自動でmySQLを立ち上げるよう設定
chkconfig mysqld on
・mySQLの起動(exitで抜ける)
mysql -u root -p
〜Ruby on Railsの導入〜 (ここが一番時間かかった。。。)
・Ruby on Railsのインストールに必要なパッケージをインストール(ややこしい。。。)
yum install zlib-devel openssl-devel sqlite-devel
・rmvのインストール(これもRuby on Railsのインストールに必要)
curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable
ここでエラーが出るので署名を検査できない等のエラーが出るので、
gpg2 –keyserver hkp://keys.gnupg.net 〜〜〜〜で始まるコマンドをコピーして実行!
そのあともう一度、下のコマンドを実行
curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable
・実行後、下記のようなコマンドが出るので、これを実行!
source /home/ユーザー名/.rvm/scripts/rvm
・ここでRubyをインストール(2.3.0でないとエラーが出ます・c_・`)
rvm install 2.3.0
・最後に下記コマンド実行で終わり!
gem install –no-ri –no-rdoc sqlite3
こういう情報て調べてもまた何年かしたらやり方変わったりしてるから厄介(´・ω・`)