Adobe Dimension CC を使ってみた。

どうも!tutinokoです。

Javaのプロジェクトを作る話が途中で止まってますが、今回はこっち!

面白そうだったので「Dimension CC」を先日インストールしてみたので、ちょっと遊んでみた感想です。

Adobe Dimension CCとは
新次元の 3D グラフィックデザインソフトウェアです。デザイナーはこのアプリケーションを使用することで、3D や 2D の要素をすばやく合成したり、モデル、マテリアル、ライティングをカスタマイズしたりすることができます。2D を 3D に合成する先進の各種ツールにより、カスタムグラフィックを 3D モデルと組み合わせ、シーン全体を構成して最終レンダリング画像を作成できます。
(「Dimension CC | よくある質問」より抜粋)

…ということで、お手軽3Dグラフィックデザイン体験です!

デフォルトでいろいろな3Dモデルが用意されているので、好きなものをフィールドにドラッグして配置していきます。
左のツールバーでフィールドの目線やモデルの位置や傾きなども変えられます。

アセットの一覧の
「マテリアル」からはモデルの色やテクスチャを加えることができます。
「ライト」で光源の種類を変更できます。(これがまだちょっとよくわからなかった)
「画像」で画面に背景を足したり、モデルにマークを足すこともできます。

もちろん、自分で用意した背景やパターンやマークなども読み込んで使えます!

そして、テキトーにいじってこれで完成!ってところでレンダリングで書き出しをします。
水とかガラスとか透明な素材がデザイン画面だとなんかザラザラに見えるけど、レンダリングすれば綺麗に書き出してくれるっぽいです。
一応コレ、レンガと水の上にサプライドのロゴが入ってるんですよ!(わかりづらい)

左上のレンダリングを押して画面を切り替えて、右のレンダリングボタンを押すと書き出しが始まります。
フォトショで使えるようにPSDで書き出すようにしました。

さて、ここからが大変だった…

とにかくレンダリングが終わらない!

2時間以上待ってもまだ半分過ぎとかちょっとこれは…
最初にチュートリアルで説明を見ながら作った時は5分くらいで済んだ気がするのに…

作業の合間の息抜きだから、他のソフトとかいろいろ立ち上げてるせいも多分にあるとは思うけど…
複雑な水の表現とかレンガのテクスチャが重たいのかしら…

とりあえず、レンダリングは途中の状態をPSDにしてくれる機能があるので、一旦保存して諦めました。

そしてその途中の状態のものをフォトショでちょっとトリミングしたものがこちら。

だいたい形はできてますね?

フォトショのレイヤーを見ると親切にいろいろ分けてくれていました!便利!

書き出しが重たいのはどうしても本体のスペックですよね…
私が使っているのはMacで、Macの標準メモリは8GBなので、たぶんこれ16GBとかぐらいにしないとしんどいですよね…

ということで、3Dソフトを使う時はマシンスペックを要確認!でした!

サプライドのHPリニューアル?!

サプライドのHPリニューアル?!

久々に順番が回ってきたtaeminです😗ちゃお♪

さて早速ですが、当サプライドは8月で5期目を迎えます!
これもご愛玩承りましたみなさまのおかげでございます。
それに伴い、Twitterにもつぶやいた通りホームページもリニューアルする運びとなりました!

今回のホームページにはなんと???サプライド社長の前職にまつわるページが追加されたそうで……!
このページ、社長からの直々のリクエストでありまして、社内のデザイナーさんが手によりを掛けて制作した、ぶっちゃけ他のページとは比べ物にならないくらいの(他のページもしっかりデザインしろw)手の込みよう!!!
これは期待しても良いのでは…???!(*ノωノ)
社長が元DJという変わり種の当サプライドのコンセプトである

「驚き(surprise)」を
「提供(provide)」する

という趣旨に則った遊び心のあるホームページとなりそうです(*’▽’*)
乞うご期待!

…と、ブログに書いてハードルあげておきますよーーーщ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

ちょっとした裏技★【これってワードプレスのサイト?】

こんにちは!bibiです。

そろそろ熱くなってきた昨今、皆さまどうお過ごしでしょうか?

僕は家の冷房をつけずにシャワー上がりに
ハッカ水+扇風機でしのぐというドMっぷりで今夏3年目に入りました。笑
ハッカ水はハッカ油をペットボトルや空のスプレーなんかに水を入れて
数滴垂らすだけで、超フレッシュ&クールになります!
満タンの湯舟でも、5滴も入れれば十分さわやか!皆さまお試しをを~

 

さてさて、本日は裏技をひとつ。

 

かっこいいサイトを見たときに、

「このページ、どうやって作ってるんだろう・・・?」

って思いますよね?そんなあなたは、ズバリ、職業病!

 

・・・まあ、自分ですけどね。

 

なんとなくこのサイトワードプレスっぽいなー、っていう感じがあるんですよ。
ビンビン来るんです。そんな時に試すことが、これ。。

 

サイトURLの最後に「wp-admin」とつける。

 

もしワードプレスのサイトなら、ログイン画面に遷移します。

もしhtmlベースのサイトなら、not found やTOPにリダイレクトされるなどの挙動となります。

 

これ、もちろん100%ではないのですが、体感で70%くらいの確率で確認できますね。
※wp-adminは隠すこともできるので。

 

ちなみに当サイトは・・・ヤダ///恥ずかしいんで////見ないでね////////

 

これを使って、気になるあの娘のあのサイトが、ワードプレスかそうじゃないかわかる可能性が上がる!
これは試して見るべきですゾ★

 

それでは皆様、快適な社畜ライフを☆彡

イラレ(illustrator)の機能!その2!〜段組設定〜

どうもー♪
taeminですー♪
今回も前回同様Illustratorの基本操作についてです♪

今回は「段組設定」という機能をご紹介します♪( ´▽`)

例えば、、、こんな↓格子状のオブジェクトなどを作成するとき、メッチャ役に立つ機能です!

「段組設定」を知るまでは、いちいち・・・
こうやって・・・
ボックスを一つ一つ並べていました・・・

こんなことをしていては、非常に効率が悪く、

かつ、

非常に面倒くさい!!!

「段組設定」を知って効率が格段に良くなりました!!
(“段”組だけに格”段”に、なんつって・・・←社内のオッチャンデザイナーの親父ギャグが移ってしまった((((;゚Д゚))))))))

 

さてさて!その段組設定のやり方です!

1.なんでもいいのでまずボックスを作ります。
そしてそれを選択します。

2.上のメニューバーの「オブジェクト」→「パス」→「段組設定」を選択!

3.するとこのような画面が出てきて簡単に分割をすることができます!
「プレビュー」にチェックを入れて、現物を確認しながらの分割もすることができるので非常に便利な機能となっています!

こんな風に隙間を空けることもできますよ♪

ね、簡単だったでしょ?

以前の私のように、ボックスをいちいち並べて格子状のオブジェクトを作ってる人がもしいれば、効率化を図る上でこの「段組設定」は必見の機能となっています♪