どうも!su-sanです
特定のアニメーションの後に関数を走らせたい時ってありますよね?
今回は簡単にアニメーションの後に関数を走らせる方法を紹介したいと思います。
アニメーションの中にはキーフレームとイベントがあって、キーフレームが視覚的な動きの部分、そしてイベントはアニメーションの中にその名の通りイベントを設定することができます。


どうも!su-sanです
特定のアニメーションの後に関数を走らせたい時ってありますよね?
今回は簡単にアニメーションの後に関数を走らせる方法を紹介したいと思います。
アニメーションの中にはキーフレームとイベントがあって、キーフレームが視覚的な動きの部分、そしてイベントはアニメーションの中にその名の通りイベントを設定することができます。
どうも!su-sanです
今回はUnityでビルドしたIOSアプリのアーキテクチャの設定を使用した簡単なサイズダウンの方法について書きたいと思います。
ItunesConnectにアップロードする際やipaファイルを作成する際
実機でテストしたサイズよりはるかに大きくなってしまうという問題解決の一助となれれば幸いです!
まずはUnity側の設定です。下図の通りに設定します。
続いてXcode側の設定を下図のarm64(Iphone5s以降のアーキテクチャ)に設定します。
これだけで劇的にアプリサイズが軽くなります!
自分たちの開発していたアプリではこれを使用することで約80MBの削減に成功しました!
もしこれでErrorが出てしまう際は一度下図のBuildを試したのちArchiveを使用すればエラーは消えるので試して見たらいかがでしょうか
以上!su-sanでした〜
皆さま、GWはいかがお過ごしでしょうか?SU3です。
さて、今回はUnityで作成したゲームを実機で動作確認をしてみましょう。
ビルドの設定
まずは、スマートフォン用に設定を行いましょう。
下記画像の通り設定していきます。
画面の設定
続けて、Gameの画面を下記画像の通りに設定します。
最後にbuild&runをクリックしてSave ass欄に好き名前を入力して完了!
これによりapkファイルと実機への書き込みを一括して行うことができます
以上!それでは良きUnityライフをエンジョイしてくださいね〜
SU3でした
どうもSu-sanです
月曜の朝からとても嬉しい出来事があったので報告です!
な、なんと
アプトピ様に「こめでぃ」の紹介記事を
書いていただけました!
とっても素敵な記事なので気になった方は是非↓
日本人ならやっぱり白米でしょ!!硬派でシュールなお米パズル【こめでぃ】
「こめでぃ」を今後ともよろしくお願いいたします。